|
歯科技工指示書、記載内容や保存期間等について解説
「歯科技工指示書」とは、歯科医師が歯科に関する技工を歯科技工所などに依頼する際、どのように技工物を設計するかを指示する書類です。しかし、記載内容や書類の保存期間など、わからない点も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、歯科技工指示書に必要な記載内容と保存期間について解説します。
歯科技工指示書とは
歯科技工指示書は、歯科医師が歯科技工所に対し、技工物の製作を依頼する際に使用する文書です。歯科技工指示書には患者の口腔内の状況や必要な技工物の詳細が記載されており、正確な技工物の製作には欠かせません。
たとえば、歯の一部分を修復するクラウン製作を依頼する場合、材料や色調、形状などの具体的な指示が含まれます。これにより、歯科医師の意図が明確に伝わり、患者の個別ニーズに合った高品質な技工物が製作されます。
歯科技工指示書 保存期間
歯科技工指示書は、歯科技工が終了した日から2年間保存しなければなりません。なぜなら、歯科技工士法第19条で定められており、技工の品質管理や責任の所在を明確にするためです。ただし、病院内で歯科医師が直接指示する場合は例外とされ、指示書の記載や保存は不要です。
歯科技工指示書 法律
歯科技工指示書に関する法律は、歯科技工士法第18条と第19条で規定され、歯科技工の品質と安全性を確保するために重要な役割を果たしています。第18条では「歯科医師以外の者が歯科技工を施術するには、必ず歯科医師の指示書に基づいておこなわなければならない」と定めています。続いて、第19条ですが、こちらは歯科技工指示書の保存期間についてです。
歯科技工が終了した日から2年間、指示書の保存が義務づけられています。これは、万が一問題が発生した場合の追跡調査や技工の品質管理のために必要な措置です。歯科技工士法が定められていることで、歯科技工の質と安全が確保され、患者の健康と満足度向上につながっています。
技工指示書 書き方
歯科技工指示書の記入は、高品質な技工物製作の基礎となり正確性が求められます。それゆえ、歯科技工士法施行規則第12条では、指示書に記載すべき事項が明確に定められています。これにより、歯科医師と歯科技工士間のコミュニケーションが円滑になり、患者のニーズに合った技工物の製作が可能になります。
具体的な記載事項は、以下のとおりです。
- 患者の氏名
個人情報保護に配慮しつつ、正確な記載が求められる
- 設計
技工物の具体的な設計内容を明記する
- 作成の方法
技工手順や特殊な技法があれば詳細に説明する
- 使用材料
使用する材料の種類や特性を明確に指定する
- 発行の年月日
指示書作成日を正確に記入する
- 発行した歯科医師の氏名および勤務先の所在地
責任の所在を明確にするために必要な情報
- 歯科技工所で行われる場合、その名称または所在地
外部委託をおこなう場合に必要な情報
上記の情報を正確に記載することで、技工物の品質管理や追跡が可能となり、患者の安全と満足度の向上につながります。歯科医療従事者はこの規則を遵守し、明確で詳細な指示書の作成が求められます。
技工指示書 書き方 義歯
義歯の技工指示書には、基本情報に加えて特殊な記載が必要です。義歯が患者の口腔内に適合し、機能的で快適である必要があるためです。具体的には、義歯の種類(全部床義歯、部分床義歯など)、材料の色合い、デザイン、フィット感、咬合の調整方法を詳細に記載します。
さらに、クラスプやそのほかの支持装置の形状、患者の特別なニーズ(アレルギーや咀嚼の癖など)も明記しなければなりません。また、納期や技術料金についても明確に示すことが重要です。一例として、「上顎全部床義歯、アクリル樹脂製、A3シェード、緊密な辺縁封鎖、咬合は中心位で調整」などと具体的に指示します。
こうした詳細な記載により、高品質で患者満足度の高い義歯が完成します。
歯科技工指示書 誰が書く
歯科技工指示書は、技工物を求めている歯科医師が作成します。なお、歯科技工指示書の作成については、歯科技工士法第18条に基づいています。歯科医師は患者の口腔内の状態を直接診察し、必要な技工物の詳細を把握しているためです。
具体例をあげると、クラウン製作の場合、歯科医師は患者の歯の色調や形状を確認し、適切な指示を出します。また、義歯製作時には、患者の咬合状態や顎の動きを考慮した指示が必要です。以上の点から、歯科医師の専門知識と診察結果に基づいた指示書作成が、高品質な技工物製作につながります。
テンプレート |
当社について |
Q&A |
価格 |
お申込み |
歯科技工指示書には、多くの版の種類があり、特殊な技術によって印刷を行っています。きちんとした印刷技術を持っている印刷所に作業を依頼するようにしないと、適切な印刷を行うことができません。2枚の複写式になっていて、1枚目は白、2枚目はクリーム、というように区別がついています。また、刷色は2枚とも黒色を用います。複写の発色は青色になっているので、非常に分かりやすいです。
テンプレートはこちら
歯科技工指示書 B6 タテ
![]() 技工指示書 ア |
![]() 技工指示書 イ |
![]() 技工指示書 ウ |
![]() 技工指示書 エ |
![]() 技工指示書 オ |
![]() 技工指示書 カ |
![]() 技工指示書 キ |
![]() 技工指示書 ク |
![]() 技工指示書 ケ |
![]() 技工指示書 コ |
歯科技工指示書 その他
![]() 技工指示書 サ |
![]() 技工指示書 シ |
![]() 技工指示書 ス |
![]() 技工指示書 セ |
![]() 技工指示書 ソ |
![]() 技工指示書 タ |
オーダーメイドで使いやすい
事業所独自のサービスを行っている場合もご安心ください
完全オリジナルで、事務所ごとの特性を生かした使いやすい伝票を作成できます
![]() ①版曲げ |
![]() ②印刷 |
![]() ③製本 |
天野印刷株式会社が誇る5つの自信
仕様と価格について
基本仕様
|
|
|
|||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色紙 白、ピンク、クリーム、アサギの4色から選択可能
紙の厚さ ノーカーボン紙N40
歯科技工指示書には2年間の保存期間があるため冊子に残しておける綴じ製本がオススメです。
基本価格(枚数・数量)
歯科技工指示書の基本的なサイズであるB6サイズの基本価格表です。その他サイズにつきましてはお問い合わせください。
|
|
基本仕様以外(サイズ・印色の変更)をご希望の場合、別途見積りさせて頂きますので、ご希望がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご注文から発送までの流れ
よくあるご質問
Q.価格構成はどうなっていますか?
A.基本仕様の場合は一覧表の価格になります。
基本仕様以外(サイズ・刷色の変更、ミシン等)をご希望の場合、別途見積りさせて頂きますので、ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせください。
Q.消費税は価格に含まれますか?
A.消費税は別途加算となります、ご了承ください。
Q.歯科技工指示書のお客様控と歯科技工所控の複写伝票を作りたい。分かりやすく区別する印刷はできますか?
A.紙色を変えることで、かんたんに区別できる複写伝票の作成が可能です。
Q.校正の方法はどうなるのですか?
A.弊社にて校正後、お客様にメールもしくはFAXでご確認して頂きますのでご安心ください。
出力した校正紙を郵送することも可能です。
Q.返品・交換は受け付けてもらえますか?
A.製品の都合上、校正完了後のお客様都合によるキャンセル、返品および交換は受け付けておりません。
ただし、製品の欠陥や不良など当社原因による場合、刷り直しなどにより早急に対応させていただきます。
製品到着後、7日間以内にお電話ください。
Q.支払方法は何がありますか?
A.銀行の前振込と代引きでのお支払いがあります。
前振込の場合、弊社より振込願いの用紙をFAXまたはメールにてお送りしますので所定の口座までお振込みください。
天野印刷は、伝票作成専門の印刷会社です。
社内には業界資格「印刷営業士」の資格を持つスタッフや、熟練の技を誇る印刷技術のマイスターたちが多数在籍。印刷のプロフェッショナルが、お客様ひとりひとりに合ったオリジナルの印刷物をご提供します。1964年の創業以来、2000社以上のお客様とのお取引で培ってきた伝票印刷のノウハウと経験を駆使し、お客様満足度100%を目指して、歯科技工指示書の作成を全力でサポート致します。
|
![]() |